よくある質問と回答
- 博多歯科クリニック TOP >
- よくある質問と回答 >
- インプラントについて
インプラントについて
-
- インプラント治療は、誰でも受けれますか?
- 医師の指導のもとにコントロールされていれば、ほとんどの人が受けられますが、心臓病・糖尿病・妊娠中の方は受けられない場合があります。心配があればまずはご相談下さい。
-
- インプラント治療を行うのに痛みはありますか?
- インプラント手術は、安全で十分な麻酔の下で行うため、痛みは抜歯と同じ程度でほとんどありません。
-
- インプラントをして身体に影響はありませんか?
- インプラントに使われるチタン金属は世界中でも最もアレルギーの少ない金属と言われています。骨と結合する性質があり、重度の骨折を支えるためにも使われる金属ですので体に全く影響はありません。
-
- ブリッジをインプラントに変えれますか?
- ブリッジ部分の欠損の所に、インプラントを入れることは可能です。ブリッジの使える部分はそのまま使い、欠損部のみをインプラントに変えればOKです。
-
- 歯ぐきがなくなり、頬の一部になっています。この場合インプラントは可能ですか?
- おそらく頬小帯(歯ぐきと頬の繋ぎ目)顎堤に乗り上げているもの、前処置として顎堤形成術を行った後にインプラント治療を行った方が良いでしょう。どの様なケースでもインプラントは可能です。ただし、骨の移植・歯肉の移植が必要なこともございますので、まずはご相談ください。
-
- 歯槽膿漏でも大丈夫ですか?
- 歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。治療と正しい歯磨きを身につけることで歯槽膿漏を治し、それからインプラント治療をいたします。
-
- 仕事が忙しいので回数はあまり通うことが出来ません。私は上と下の奥歯が欠損しております。それぞれだいたいの通院回数と期間を教えてください。
- 治療期間は、下顎の場合は通常4ヶ月位、上顎の場合は通常7ヶ月位で歯を装着することができす。ただし、骨増大法やサイナスリフト法を使った場合は、上記期間にプラス4〜8ヶ月となります。回数ですが、インプラント治療を行う上で何も問題なく補助手術も行わないケースを考えますと、最短で上下顎とも8回位の来院で治療を終了することができると思います。ただしすべてがこの来院回数になるとは断言できません。その後は、定期的に通院することをお勧めいたします。
-
- 現在17才ですが、インプラント治療は大丈夫ですか?
- 成長途中の場合、インプラントによってその骨の部分の成長をとめてしまうことがあります。個人差はありますが、骨の成長が止まるのが18歳位といわれています。もう少し待ってから治療を開始した方が良いでしょう。
-
- 現在87才です。上3本・下1本しか残っていません。また、血圧が高く、血もサラサラしていません。この様な状態で、インプラントは可能なのでしょうか?
- まず高齢だからといってインプラントを使用出来ないことはありません。インプラント最高年齢は、88歳であるという報告もあります。血圧は薬でコントロールされていれば、特に問題はありません。基本的に、日常生活が普通にできていればインプラントは可能ですが、レントゲン診査にて骨の状態を確認する必要があります。まずは、ご相談ください。
-
- インプラントを骨に埋入することで、身体に影響はありますか?
- チタンのインプラントは生体(人体)になじみやすく腐食しないもので、拒絶反応を起こさないことが証明された材質ですので、体に悪い影響はありません。ただし、数千人に1人の確立でチタンアレルギーの方がいます。この方には、インプランとは、不適切と考えます。
-
- インプラント治療中に仮歯は装着できますか?
- 仮歯は手術当日から装着することは可能ですが、埋入部位に過度の刺激を加えたくないため、できましたら抜糸する2週間後ぐらいから装着することをおすすめ致します。
-
- 治療期間中に食事は普通にとれますか?
- 手術後、当日から4日目ぐらいまでは柔らかいものをお勧めします。抜糸をしてから歯肉が治ってきたら普通に日常の食事は大丈夫です。仮歯や仮の入れ歯は装着できるよう計画を立てておりますのでご安心下さい。
-
- 手術後には、何か気をつけることがありますか?
- 当日はジョギング・水泳など激しい運動、それからアルコールは避けて下さい。なお当日は長時間の入浴は好ましくありませんが、シャワー程度なら問題はありません。サウナは1週間ほど我慢して下さい。
-
- 面倒なアフターケアは嫌なのですが…?
- 面倒なアフターケアの必要はありません。インプラントは普段の十分な歯磨きをし、半年または年1回の定期健診だけで長期にわたって使用できます。 40年以上たっても問題なく機能している実例もあります。
-
- 副作用はありますか?
- ほとんど報告されていません。術後に起こりうることとして、出血、腫れ、アザなどがあり術後一週間以内には治ります。ごくまれに麻痺がありますが、その確率は非常に低いです。
-
- 費用が高いと聞きましたが…?
- 症状や治療の内容により負担費用額は異なります。インプラン治療費は健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になることもあります。また、歯科医院によってはローン利用が可能な場合もあります。インプラントは適切なアフターケアを行えば、長期にわたって機能しますので、一概に高いとは言い切れないでしょう。
-
- インプラントはどれぐらい持ちますか?
- インプラント自体はチタン製なので半永久に機能します。しかし、お手入れがしっかりできていないと天然歯と同様に歯槽膿漏のような状態になり、インプラント周囲の骨がやせてきてグラグラ動いてしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、毎日のきちんとしたお手入れが欠かせません。
特定医療法人 芳香会 博多歯科クリニック 博多インプラントセンター
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-12-7 6F
092-414-6480
- 診療時間
- 月火水木金 | 10:00〜14:00
16:00〜20:00
- 土曜 | 10:00〜15:00
- 祝日(平日) | 10:00〜14:00
16:00〜20:00
- 祝日(土曜) | 10:00〜15:00
- 休診日 | 日曜
- 診療内容
系列歯科医院